東戸塚駅東口より徒歩3分。眼科のことなら何でもご相談ください。

TEL 045-828-4107

にし眼科クリニック

MENU

Eye diseases 代表的な目の病気

Eye diseases 代表的な目の病気

遠視・近視

遠くのものがぼやけて見える、あるいは近くのものが見えにくいという近視や遠視。これは目に入る光が異常な屈折を起こすことが原因です。強い近視や遠視は、仕事や勉強に支障が出やすく、特に遠視の場合は小さいお子さまは症状に気がつかないことがあるので、周囲の人は斜視などに注意を払う必要があります。テレビやパソコンなど、現代では自然と目に負担をかける環境に置かれています。照明の明かるさや読書するときの姿勢、パソコン作業は適時目を休めるなど、普段から目の健康維持に気を遣うことが大切です。

乱視

乱視は水晶体や角膜の歪みによって引き起こされる屈折異常が原因です。遠近にかかわらず、ものがぼやけたりかすんだりして見える症状があります。無理にピントを合わせようとするために目に負担がかかり、眼精疲労や頭痛、肩こりなどに悩まされがちです。
文字が見えにくいため、集中力が低下することもあり、仕事や勉強にも影響がでることがあります。また、周囲が暗いと見えにくい、電光掲示版の文字が読みづらいといった症状もあり、ひどくなると生活に支障をきたす場合もあります。
乱視はめがねやコンタクトレンズで矯正することが可能です。「ものが見にくい」「ものが二重に見える」などの症状が気になったら、早めに眼科医に相談しましょう。

結膜炎

眼球とまぶたの間を結んでいる薄い膜を「結膜」といいます。この結膜に炎症が起こる結膜炎になると、目やまぶたが充血したり、目がゴロゴロする、目やにがでる、まぶたにブツブツがでる、腫れるなどの症状がでます。結膜炎の原因には細菌やウイルスだけでなく、アレルギー物質などさまざまなものがあります。目のかゆみや充血などが気になりましたら、早めにご来院ください。
ウイルス性結膜炎 主に、流行性角結膜炎(はやり目)、咽頭結膜炎(プール熱)、急性出血性結膜炎、の3種類があります。ウイルス性結膜炎の流行シーズンは夏で、特に咽頭結膜炎はプールで感染することも多くあり、発熱や喉の痛みを訴えます。いずれのウイルスも伝染力が強く、ウイルスを効果的に排除できる薬がありません。感染してしまったら、目をこすったりタオルを共用したりせず、人に移さないよう注意することが大切です。
アレルギー性結膜炎 花粉症やハウスダストによるアレルギーが原因となって引き起こされる結膜炎です。目のかゆみ、充血、腫れ、涙目、目やになどの症状が表れます。
アレルギーは、アレルギー物質を異物と察知した体が、それを排除しようと必要以上に敏感に免疫機能を働かせるために起こります。花粉、ダニ、カビ、ハウスダスト、動物の毛、食べ物など、人によってアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)はさまざまです。治療にはアレルギーを抑える点眼薬や内服薬を使用します。

角膜炎

角膜はいわゆる「黒目」と呼ばれる部分で、眼球の前面中央にある透明な膜です。外からの光を導く入り口で、光を屈折させて網膜に焦点を合わせ、画像を映し出すレンズの役割を担っています。この角膜が濁ったり変形したりすると、視力に多大な影響が出ます。
「角膜炎」とは、この角膜に炎症が起きた状態を指します。
原因としてはウイルスや細菌、カビなどによる角膜感染症、外傷、眼科手術、アレルギーによるもの、紫外線・放射線による刺激、異物、自己免疫疾患などがあげられます。
目の痛み、充血、異物感、目やになどが認められたら、すぐに眼科医に相談してください。また、コンタクトレンズの不具合や誤った使用によっても起こります。コンタクトレンズは医師の指導のもと、正しく装着、管理するように注意しましょう。

結膜下出血

結膜下出血は、結膜の下の細かい血管が破れて出血したものです。白目の部分が真っ赤に染まるため、皆さま驚かれて来院されます。異物感はあるものの、痛みはありません。眼球内部には血液が入り込まないので、視力には影響しません。ほとんどの場合、出血した血液は1〜2週間で吸収され、元に戻ります。
原因としては、外傷、くしゃみやせき、飲酒、結膜炎による影響などさまざまです。高血圧や糖尿病、白血病などの影響による場合、再発を繰り返すことが多く、しばしば結膜下だけでなく眼底にも出血があります。早めの受診で原因を特定し、治療することが大切です。

花粉症

春の時期になると、眼科は花粉症の患者さんが非常に多く今や国民的病気と言えます。
花粉症はアレルギー性の結膜炎で目がかゆくなります。基本的には抗アレルギー薬の治療がメインになりますが、外でめがね・マスクをつけたりすることや睡眠を十分にとること、健康的な食生活を心掛けるなども体質改善になり、非常に有効です。

霰粒腫

目の表面はいつも涙で覆われています。涙が乾燥しないように、涙液の表面は油分で覆われています。この油分はまぶたの上下にある「マイボーム腺」から分泌され、涙の蒸発を防ぐだけでなく、眼球がスムーズに動くよう潤滑液としての役割も果たしています。
このマイボーム腺の出口がふさがり、分泌がうまくいかずに肉芽腫(しこり)ができるのが霰粒腫です。
霰粒腫には腫れや痛みをともなう炎症性、急性のタイプと、しこりだけができる非炎症性のタイプがあります。細菌に感染するとまぶたが化膿して、痛みを伴います。高齢の方の場合、まぶたのゴロゴロやしこりが悪性腫瘍という場合もあるので、しこりや異物感を感じたらすぐに受診しましょう。

麦粒腫(ものもらい)

一般に「ものもらい」「めばちこ」と呼ばれ、まぶたの腫れや痛みを伴う急性化膿性の炎症です。目の充血、まぶたの腫れ、痛み、かゆみ、異物感、目やにといった症状があります。まぶたに痛みや異物感があるので目をこすったり掻いたりしてしまいがちですが、触らないように気をつけてください。
治療は抗生剤の点眼薬だけで治ることもありますが、腫れや症状がひどい場合は抗生剤や消炎剤を内服します。場合によっては麻酔薬を点眼し、切開して膿を排出させます。「たかがものもらい」と侮らず、早めの受診を心がけてください。

糖尿病網膜症

血糖値が高くなり、さまざまな合併症を引き起こす糖尿病。糖尿病の合併症のうち、もっとも深刻なものの一つが「糖尿病性網膜症」です。 高血糖の状態が長期間続いたため、網膜の血管が弱くもろくなり、一部にこぶができて出血するのが糖尿病性網膜症です。網膜の出血が続き、これを放置しておくと失明に繋がります。症状が進むまで自覚症状はあまりありませんが、視力が低下することで気づくことがあります。緑内障に次ぎ、日本の中途失明の原因の2位が糖尿病網膜症です。糖尿病の方は適切な血糖コントロールと定期的な検査が欠かせません。適切な治療により進行は抑えられますので、定期的に眼底検査を受けるようにしましょう。
当院では、広範囲の眼底を簡単に撮影できる眼底カメラや、網膜3次元解析装置(OCT)などの新しい機器がありますので、簡単に検査できます。

ドライアイ

ドライアイは、目の乾燥に伴って、痛みや眼精疲労などさまざまな目の不快感を引き起こす病気です。日本のドライアイ患者は約1000万人と言われています。ドライアイになると、涙液が正常に働かなくなるため、目の表面をじゅうぶんに保護することができません。そのため、表面の細胞がはがれて角膜の表面が傷つきやすくなっています。傷つきやすい状態のため、深刻な目の病気を招いてしまうこともあるので注意が必要です。 ドライアイになる原因はさまざまで、長時間のパソコン作業、エアコン、コンタクトレンズ、ストレス、また膠原病やシェーグレン症候群などの病気から症状がでる場合もあります。
目のかすみ、眼精疲労、急に涙がでるなど、ドライアイの症状が疑われる場合は、早めに眼科医に相談されることをおすすめします。長時間の読書やパソコン作業時は、休憩を取り入れながら目への負担を軽減するよう心がけましょう。

白内障

白内障は加齢とともに水晶体が白濁し、視力が低下する病気です。個人差こそあるものの、加齢とともに誰にでも起こる自然な現象です。一般に60代になると、多くの方の目に認められる症状です。視界がかすむ、視力の低下、まぶしさなどの自覚症状があります。
白内障の症状を治療する薬はありません。初期の段階では進行を遅らせる目薬を点眼することになります。症状が進行して、日常生活に支障をきたすような場合は、外科手術が必要になります。手術では白く濁った水晶体を取り除いて、人工のレンズを挿入します。現在では多くの患者さんが安心して受けていただける手術です。しかしながら、手術に適したタイミングがあり、これは早すぎても、遅すぎても難しい部分があります。
白内障の症状が気になりはじめたら、定期的な受診を心がけ、医師の適切な指導を受けるようにしましょう。

緑内障

緑内障は高い眼圧のために視神経に影響がでて、視野が欠けたり狭くなったりする病気です。治療せずに放置すると、失明に至ることがあるので注意が必要です。
症状は少しずつゆっくりと進行するため気付かずに、自覚症状がでるころにはかなり進行していることがあります。高い眼圧によって一度障害を受けた視神経は、元に戻すことはできません。しかし、早めに発見して治療を進めれば、失明への進行を止められる病気です。治療は眼圧を下げるために薬剤を使用し、一定の状態にコントロールすることが基本です。
緑内障は、40歳以上では20人に1人の割合であり、中高年の方に多く見られる病気です。視力や視野に問題を感じなくても、定期的な検診を忘れないようにしましょう。

飛蚊症

視界にゴミや糸くず、虫のようなものがちらつき、目を閉じたりこすったりしても消えない。こんな目の症状を「飛蚊症」といいます。明るい空や白い壁を見ると、糸くず状のものが視界にちらつくため、うっとうしく気になる症状です。加齢により症状がでる場合もありますが、20代でも自覚症状がある人もいます。
飛蚊症の原因はいくつかあり、■眼球内の硝子体にできた濁りが網膜に写ったもの、加齢のためにはがれた硝子体が黒い点のように見えるもの、網膜剥離、網膜穿孔によるものなどがあります。濁りや加齢が原因の場合は生理的飛蚊症といい、特に心配はいりません。ただし、黒い点が急に増えたり、急激な視力の低下、視野が欠けるなどの症状が出た場合は網膜剥離などの病気の疑いがありますので、早めの受診が必要です。
当院では、広範囲の眼底を簡単に撮影できる眼底カメラや、網膜3次元解析装置(OCT)などの新しい機器がありますので、簡単に検査できます。

眼精疲労・VDT症候群

長時間の読書、パソコン作業やゲーム、テレビなどは目を酷使させ、目の疲れや痛みなどを招きます。また、目に合っていないめがねやコンタクトレンズの使用、ドライアイ、近視、乱視、老眼など、無理にピントを合わせようとすることで、目には多大な負担がかかります。十分な睡眠をとっても、改善されないような頑固な目の疲れや頭痛、吐き気などの症状を「眼精疲労」といいます。眼精疲労のうちでも、パソコンやゲームなどの画面を長時間眺めることで起こるものをVDT(Visual Display Terminal)症候群、テクノストレス眼症眼精と呼び、現代人の眼精疲労の特徴のひとつです。 疲労は習慣や環境を変えない限り、自然に治るものではありません。一定時間が経過したら意識して休憩をとり、目を温めたりマッサージをするなど、大切な目をいたわるよう心がけましょう。また、作業に適しためがねや環境を整えることも有効です。背後に他の病気が潜んでいる可能性もあるので、ただの目の疲れと侮らず、眼科医に相談することをおすすめします。

網膜剥離

網膜剥離は、加齢や外傷により眼球の内側にある網膜が剥がれて、どんどん視力が低下してく病気です。目の中に入ってきた光は角膜と水晶体でピントを調節し、網膜に像として写ります。この像が視神経を通して脳に伝達され、「見える」という認識に至ります。40歳を過ぎると、加齢とともに眼球の組織が変化して硝子体が縮み、その際に網膜の一部が引きずられ、網膜に裂け目ができることがあります。これが網膜剥離です。加齢以外にも糖尿病網膜症などの病気や、事故やボクシングなど頭部や目に強い衝撃を受けることで起きることもあります。放置すると次第に視力が低下し、失明に繋がりかねないため、迅速かつ適切な治療が大切です。

眼瞼下垂

まぶたが下がってものが見えにくくなる症状を眼瞼下垂(がんけんかすい)といいます。症状が進むと偏頭痛や肩こり、眼精疲労などに繋がることもあります。眼瞼下垂は大きく分けて先天性と後天性の2種類があります。 先天性眼瞼下垂は、眼球運動障害など眼瞼下垂以外の異常を伴わない単純眼瞼下垂が90%以上を占めています。片眼性が多く、遺伝することもあります。後天性眼瞼下垂は、動眼神経麻痺、重症筋無力症など加齢による眼瞼挙筋の筋力の低下によるものが多く、近年の高齢化社会に伴い、老人性眼瞼下垂の頻度が急増しています。いわゆる「年をとって眼が細くなる、開きにくくなる」というもののひとつです。

土日祝日も診療しています。 神奈川県横浜市戸塚区品濃町517-1
ニューシティ東戸塚パークハウス南の街1F

045-828-4107

受付時間 午前 午後
月・水・木・金

窓口受付

9:30~12:30

窓口受付

13:45~18:00

オンライン受付

10:00~11:30

オンライン受付

14:00~17:00

土・日・祝

窓口受付

9:30~12:30

窓口受付

13:45~17:00

オンライン受付

10:00~11:30

オンライン受付

14:00~16:00

休診
月・水・木・金
午前

窓口受付

9:30~12:30

オンライン受付

10:00~11:30

午後

窓口受付

13:45~18:00

オンライン受付

14:00~17:00

土・日・祝
午前

窓口受付

9:30~12:30

オンライン受付

10:00~11:30

午後

窓口受付

13:45~17:00

オンライン受付

14:00~16:00

休診

オンライン受付 問診票ダウンロード